きになる

気になることなどを発信。

本ページはプロモーションが含まれています。

小学生のトラブル!先輩たちの知恵袋

小学生のお子さんを持つ親御さんへ

子供のトラブルは色々あります。

成長するにあたって感情もどんどん変化していき、友達との交流も増えるため、ストレスなども溜まってきますので、トラブルなどになりやすくなります。

 

こで!

小学生のお子さんを持つ先輩たちの経験を掲載していますので、今後の対応として参考にして見てください。

 

小学生トラブル

 

サラミさんの場合

1. 一番大変だった事
子供がいじめにあってないか確かめること

2. その理由
子供の体が小さかったので医師にイジメには気を付けてと言われていたから

3. 解決策
子供の友達と家で遊ばせ、こっそり友達との力関係を見たり、PTAの役員をして学校て子供の様子を見たり、担任の先生やそれ以外の先生と話し、何か変わったことがあったらすぐに教えてもらうように頼んでおいたりした。

リンさんの場合

1. 一番大変だった事
勉強の習慣

2. その理由
いくら言っても宿題を後回しにするので

3. 解決策
勉強しなさい、宿題は先に済ませなさいといくら言っても聞かず、何も言わない方がいいと聞いたので、実践すると本当に何もしなかった。そこで、勉強するようには促し、少しでも実行してくれたら、めちゃくちゃ褒めることにした。すると、少しずつ宿題を早めに片付けるようになった。最終的には習慣となり、何も言わずに勉強するようになった。

むんむんさんの場合

1. 一番大変だった事
アトピー性皮膚炎

2. その理由
長男が0歳児からアトピー性皮膚炎。痒みが強く掻きむしることで皮膚はぼろぼ

3. 解決策
アレルゲン検査を実施してくれる医院をネットで見つけました。結構な料金がしましたが、アレルゲン検査をやってもらいました。その検査結果よりアレルゲンが判明。アレルゲンは卵でした。以降は食事に卵を控える事で、徐々に回復していきました。

たからさんの場合

1. 一番大変だった事
反抗期

2. その理由
いつもイライラしていたが、何が気に入らなくて怒っているのかわからなかったこと

3. 解決策
同じような反抗期を送った子供を持っていた同僚がいて、その人にどうやって対応したのか聞いたところ、聞き流して本気で相手をせずに怒ってきたら気持ちのない謝罪の言葉を言えばいいと言われました。そうすることで子供も怒りをぶつけても反応しないのでつまらなくなったらしく、特に突っかかるようなことはしなくなりました。急激に成長する中で親離れをしたいという気持ちの表れでしょうが、実際に突き放された場合の孤独感を再認識してもらうには最適な方法だったと思います。

ぎーさんの場合

1. 一番大変だった事
お友達に影響されやすかったこと

2. その理由
仲良くなった子に誘われると断れない性格で、一緒に石を投げて先生に叱られたと後日他の人から聞いた。

3. 解決策
いくら誘われてもやっていけないことはやるべきではないし、行動に不安がある子とずっといるのはどうかと思うという話も折に触れてしました。だんだんつきあう友達を裏ぶようになり、親から見ても安心感のある子との付き合いが増え悪いことも表立ってはしなくなった。

ルンルンさんの場合

1. 一番大変だった事
集団生活に馴染ませること

2. その理由
マイペースな子供だったので、周りに合わせて行動が出来ず、困りますねと個人面談で毎回言われた

3. 解決策
個人面談の後などを中心に、指摘された問題を上げ、少しずつでも周りを見て行動してもらうように話をした。高学年になるころやっと、最後ではありますけどぎりぎりのタイミングでみんなについていっていますというように面談のコメントが変わり、本人なりに社会性を身につけ問題視されなくなった。

潘さんの場合

1. 一番大変だった事
学校への登校拒否

2. その理由
登校を嫌がる子供への接し方が分からない

3. 解決策
担任の先生に相談し、子供の学校での様子を教えてもらったり、家庭での様子を報告しました。特定の男の子からの悪口や嫌がらせに悩んでいる様子だったため、適宜様子を見ながら担任の先生からも注意してもらっていました。

るりこさんの場合

1. 一番大変だった事
時間の管理

2. その理由
なかなか時間を意識して動いてくれないので。

3. 解決策
小学生になるとある程度時間を気にして動くことを教えなければいけないと思い、大きく見やすい時計を購入して、マメに「今、何時?」と問いかけ、もうすぐ登校する時間、お風呂、歯磨き、寝る時間などを自分で意識させる様にしたら、だんだん何も言わなくても時間が近づくと準備してくれる様になってきました。

 

 

ほかの小学生のトラブル解決策はこちら

⇒ 小学生 カテゴリーの記事一覧 - きになる

小学生の子供がトラブルを起こした!その時の対応は?

小学生のお子さんを持つ親御さんへ

子供のトラブルは色々あります。

成長するにあたって感情もどんどん変化していき、友達との交流も増えるため、ストレスなども溜まってきますので、トラブルなどになりやすくなります。

 

こで!

小学生のお子さんを持つ先輩たちの経験を掲載していますので、今後の対応として参考にして見てください。

 

小学生トラブル

 

千佳さんの場合

1. 一番大変だった事
子どもが学校に行きたくないと言ったこと

2. その理由
上の子は担任の先生が嫌いで、下の子は人とコミュニケーションを取るなどが苦手だったから。

3. 解決策
上の子は本人がもう少ししたら、学年が変わって、先生も変わるからと気持ちを切り替えました。下の子は保健室登校から始めて、しばらく通級学級にいました。また、私もしばらく学校の登下校に付き添いました。下の子は中学生になったら良くなっていきました。

 

 

けんけんさんの場合

1. 一番大変だった事
次男が急に朝起きてこず、学校を休みがちになったこと。

2. その理由
どうも同級生に嫌な子がいたらしい。

3. 解決策
いろいろ考えましたが、最終的には近くの別の小学校に転校しました。逃げるようではありますが、大きな小学校(地域のメインの小学校)には色々な子供がおり、時には合わない子もいます。小規模の小学校はその点、先生の目も行き届きやすく安心です。

 

きらきらさんの場合

1. 一番大変だった事
学校の行き渋り

2. その理由
学校に行きたくないと行ってぐずる。頭が痛いおなかが痛いと言う。

3. 解決策
行きたくない原因が友達とのトラブルだった為、担任の先生に相談して話し合いをしてもらいました。話を聞くとお互いの勘違いだった事が分かり本人も納得できたようで、また登校する事が出来ました。体調が悪い時の原因が精神的なものからきているのが分かったら早めに話を聞くように心がけています。

 

ふみさんの場合

1. 一番大変だった事
ケンカして親が出てきたこと

2. その理由
話が通じない相手だったから

3. 解決策
先生が仲介に入ってくれたが、なかなか話が進まず。仲介に入ってくれた先生にまで日常のクレームを入れだして収集がつかなくなった。結局親は納得しないで終わったが教頭先生も含めながら、子供同士は和解して終わった。

 

だいちゃんの場合

1. 一番大変だった事
家での約束をどうするか

2. その理由
他の家を引き合いに出し約束を変えようとさせられるため

3. 解決策
お友達と遊びに行った際に、自分だけ家の約束があるから出来なかったと言われると、親としてそのルールは子どものためになっているのかと悩みましたが、なぜその約束を作ったのかなどを丁寧に子どもに説明しました。すぐには納得はしませんでしたが、一貫した態度を取ることで徐々に受け入れてくれるようになりました。親として一度決めた事は、子どもの前では一貫させることが大事だと思っています。

 

ざみみさんの場合

1. 一番大変だった事
同級生とのトラブル

2. その理由
どこまで干渉すればいいのか分からない

3. 解決策
同級生とのケンカやいじめ、遊んでいたときに怪我をさせてしまったなどのトラブルに、親がどこまで介入するものか、主人やママ友、母親に相談して慎重に対応していました。大きくなるにつれて自分で解決できるようになり、トラブルも少なくなりました。

 

つくしさんの場合

1. 一番大変だった事
スマホをどうするか

2. その理由
みんなが持っているというから

3. 解決策
結局必要ないということを言ってあきらめてもらいました。持っていると娘は言いましたが、実際に持っているのは2,3人で後の人は持っていないということが分かったから、それもしっかり言って理解してまらいました。持っている子は塾に通っている子が多かったと思います。

 

村西さんの場合

1. 一番大変だった事
学習の習慣をつける。

2. その理由
自ら学んで解る喜びを知ってもらいたかった。

3. 解決策
図鑑を自分で読んで知りたいことを調べてみることを通して、自発的な学習を促しました。また、自分で調べて解ったという体験を経験することで解ることや知ることは喜びを生み出す体験なのだと知ってほしくて、一緒に図鑑をめくりました。

 

じゃににさんの場合

1. 一番大変だった事
癇癪がおきる事

2. その理由
思い込みが強い子なので対応が難しいから。

3. 解決策
担任の先生とはよく電話で相談をしていました。あと病院に行き発達障害の診断をもらい、薬を処方してもらっています。普段は普通級に通っていますが、週一回程度通級を利用してコミニュケーションなどを学んでいます。

 

 

ほかの小学生のトラブル解決策はこちら

⇒ 小学生 カテゴリーの記事一覧 - きになる

小学生のトラブル!その事例と解決策

小学生のお子さんを持つ親御さんへ

子供のトラブルは色々あります。

成長するにあたって感情もどんどん変化していき、友達との交流も増えるため、ストレスなども溜まってきますので、トラブルなどになりやすくなります。

 

こで!

小学生のお子さんを持つ先輩たちの経験を掲載していますので、今後の対応として参考にして見てください。

 

小学生トラブル

さなえさんの場合

1. 一番大変だった事
宿題を帰宅後なかなかしない

2. その理由
テレビをずっと見ているから

3. 解決策
毎日毎日言い続けて、ケンカばかりしていました。すぐに宿題をしないといけないというのは、あくまで私の考えで、必ず帰宅後すぐにしなければならない訳でないと。子供にも自分の考えがあり、もっと子供の自尊心を大切にしてあげて、というスクールカウンセラーの方の新聞記事を読んでから、考えを改めました。口うるさく言わないようになってからは、極力自ら宿題をするようになりました。

ふぃむさんの場合

1. 一番大変だった事
年子の兄妹です。兄が嫌なことを言うと、妹が兄を叩く。叩き合いの喧嘩がいつまで続くか心配でした。

2. その理由
妹は勉強ができる兄にコンプレックスを持っていた。兄は嫌なことがあると、妹で憂さ晴らしをしていた。

3. 解決策
育児の本を読んだり、ママ友に相談したり。そして、それぞれ一人の時に、あなたは素晴らしい子だ、あなたが居るから、お母さんは頑張れたと思う、あなたたちはたった二人の兄妹だから、助け合って生きていくようにと、何度も言い聞かせました。中学生になった今でも、たまに叩き合いますが、二人で仲良く話すようになりました。親に相談できないことも相談しあっているようです。

つみれさんの場合

1. 一番大変だった事
時間の使い方です。時計はあっても実際の時間の進み方経過の感覚がわかっていません。

2. その理由
例えば外出先集合時間、宿題の時間の使い方、テレビゲームの時間。時間を決めてもオーバーしてしまいます。

3. 解決策
タイマーやアラームを使って時間の区切りをつけます。何時から何時までと決めて、時間の意識を持ってもらいます。はじめは慣れませんが、段々とあとどれくらいでという意識が芽生えます。時間の経過を少しづつ理解してもらいました。

ダイエット中さんの場合

1. 一番大変だった事
いじめ

2. その理由
毎日辛そうな姿をみるのがつらかった

3. 解決策
順番にターゲットが変わるいじめにあいました。仲間外れにされたり、悪意のある手紙を靴に入れられたり、みんなの前で大声で悪口を言われたりしました。ターゲットが順番に変わっていくいじめだったのを子供たちも分かっていたので、次に自分がターゲットにならないよういじめられてる子を助ける子はいませんでした。我が子はすぐに親に相談してくれたので担任の先生に話しましたが特に何もしてくれず、何度も連絡するとやっと行動してくれ、時間がたつと次の子にターゲットが変わり我が子へのいじめはなくなりました。次の子に変わったとき本人はホッとしていましたが、同じ思いをする子を放っておけないと助けていました。そんな我が子の姿をみて他の子も助けるようになり、いじめはなくなりました。

かりかりさんの場合

1. 一番大変だった事
学校での友人関係

2. その理由
暴力をふるう子や家に押し掛けてくる子がいた

3. 解決策
先生に連絡帳や手紙で何度も現状の危険さを説明して対策をとってもらうようにお願いしました。怪我をさせられた時はさすがにむこうの親御さんも交えての話し合いとなりました。しかし完全に解決はすることなく卒業しました。

香苗さんの場合

1. 一番大変だった事
反抗期の特有、何を考えているかわからない

2. その理由
反抗期に片足が浸かりかけていたのか、何を言っても答えてくれなくて何を考えているのか分からなかった

3. 解決策
交換日記を子どもと始めました。初めは「返事書いてね」と言っても書いてくれなかったのですが、こちらが根気よく書き続けていたら返事をくれるようになりました。その時に「あのときこんな風に思ってた」とか「本当は嫌だった」とか心の内を言葉ではなく文字で教えてくれるようになった。

 

 

ほかの小学生のトラブル解決策はこちら

⇒ 小学生 カテゴリーの記事一覧 - きになる

小学生のトラブル!原因と対策

小学生のお子さんを持つ親御さんへ

子供のトラブルは色々あります。

成長するにあたって感情もどんどん変化していき、友達との交流も増えるため、ストレスなども溜まってきますので、トラブルなどになりやすくなります。

 

こで!

小学生のお子さんを持つ先輩たちの経験を掲載していますので、今後の対応として参考にして見てください。

 

小学生トラブル

 

あきさんの場合

1. 一番大変だった事
宿題をさせること

2. その理由
子供も自分なりの考えがあるので、あまりガミガミ言うのもよくないのかなと考えてしまった。

3. 解決策
自分から進んでするように声掛けをしていきました。あまりガミガミ言うのではなく、時間が来たら宿題をするという風に習慣づけました。最初は、私が声掛けしないと宿題をしませんでしたが、習慣づけができてくると自分から動くようになりました。

 

 

むくむくさんの場合

1. 一番大変だった事
薬を飲ませる

2. その理由
錠剤の薬を飲むことができずにてこずること。本人が飲まないことには無理やり突っ込むこともできないので。

3. 解決策
解決してはいないが、錠剤にこだわらず粉薬を選択する。自分も錠剤をのめない体質なので似たのだと思うが、錠剤をのめないことで苦しい思い、恥ずかしい思いをしてきたことを子供にも話し、それでも粉薬で生きていく!と子供も決めている。

 

らんんさんの場合

1. 一番大変だった事
同級生との揉め事

2. その理由
周りにイジメる子がいたので、大人しい息子が嫌がらせを受ける対象になりました。

3. 解決策
先生に言っても変わらなかったので、イジメる子の自宅に行き、親とその子に学校での嫌がらせを伝え今後同じようなことをすると裁判して訴えることを伝え息子に嫌がらせをすることを辞めさせました。またほかの子にされるのも嫌なので、一切そういうことをしない約束を取付ました。

るみさんの場合

1. 一番大変だった事
習い事の送迎

2. その理由
引越した先で、習い事は徒歩圏内になく、夫婦共働きで実家も遠く友達もいないので、誰にも頼れなかった。

3. 解決策
子供がやってみたいことをいくつか挙げてもらい、その中で、土曜日に開催しているところを探した。駅近くで大きくなったら一人でも通えるように、小さい頃から一緒に電車で通い、2年生からは時々一人で行ってもらいました。

たかえさんの場合

1. 一番大変だった事
友達関係

2. その理由
いじめられっ子だったので、ケアが大変でした

3. 解決策
気が弱くいじめられっ子だったので、バカにされたり、暴力を受けたり、物を壊されたりと色々ありました。登校班を変えてもらったり、親も一緒に遊んでみるなど、色々アプローチして和を取り繕うことができました。基本的に学校は何もしてくれないという事がよく分かりました。

 

りくさんの場合

1. 一番大変だった事
口の悪さ

2. その理由
小学校に入って色んな友達と仲良くなって言葉遣いが変わって来た

3. 解決策
ひどい言葉を言ったりする時はその度に指摘をして何故ダメなのかを教えた。どうしてもすぐ言ってしまうので度々同じ事を繰り返した。でも友達には言わないみたいだったので兄弟だけなのかな?と思ったら少し安心でした。

りょうこさんの場合

1. 一番大変だった事
学校の友達との付き合い

2. その理由
家がどこかわからなかったり、相手の保護者の方と全く面識がないため

3. 解決策
自宅に伺う前に必ずどこかでそのお友達と待ち合わせをすることを約束させました。また、必ず手土産をもたせることと、保護者の方と面識がないときには、こちらのメールアドレスと、一言お礼をそえたカードをそえて、必ずおうちの方にカードを渡すようにさせました。

 

 

ほかの小学生のトラブル解決策はこちら

⇒ 小学生 カテゴリーの記事一覧 - きになる

小学生の子供はトラブルだらけ!悩まないで・・・

小学生のお子さんを持つ親御さんへ

子供のトラブルは色々あります。

成長するにあたって感情もどんどん変化していき、友達との交流も増えるため、ストレスなども溜まってきますので、トラブルなどになりやすくなります。

 

こで!

小学生のお子さんを持つ先輩たちの経験を掲載していますので、今後の対応として参考にして見てください。

 

小学生トラブル

海さんの場合

1. 一番大変だった事
勉強の習慣づけ

2. その理由
習い事の送迎

3. 解決策
ファミリーサポートとキンダーシッターのマッチングサービスを利用して、どうしてもできない日時に送迎をしてもらうようにしたのと、ある程度経ったら習い事を減らしたり調整したので、仕事と両立しやすくなった。

 

 

リクさんの場合

1. 一番大変だった事
登校させること

2. その理由
学校が嫌いで毎日行きたがらなかったため

3. 解決策
引っ込み思案でなかなか輪に入れない性格なので先生に気にかけてもらうようお願いした。朝、近所の同級生に一緒に登校してもらえるようお願いした。勉強がわからないことも原因だったので毎日宿題を確認し、一緒に勉強した。

 

こむぎさんの場合

1. 一番大変だった事
学校での男子間のトラブル

2. その理由
2年生の時にクラスの男子生徒とトラブルがいつも起きて先生に呼ばれたり、電話が来たり大変だった

3. 解決策
先生が間に入ってトラブルが起きないように見守ってくれていた。家庭ではお互いに少し距離を置くように話したり、お互いの気持ちを一緒に考えたりするようにした。そのうちにお互いに精神的に成長してきて、だんだんと仲も良くなって今は普通に遊べるようになった。

 

大野さんの場合

1. 一番大変だった事
支度が遅い

2. その理由
朝晩の着替える、ご飯を食べる、歯磨きをするが遅い。

3. 解決策
余裕がなくてイライラするため、朝やることは早めに終わらせるようにした。掃除・食事の準備や自分の支度などを子どもたちが起きる前に終わらせるようにしたら、心に余裕が出てきて子どもたちが遅くても、怒らずに済むようになった。そうしているうちに、子どもたちもだんだんテキパキ動けるようになってきた。

みんさんの場合

1. 一番大変だった事
引越し後不登校になってしまった。

2. その理由
環境に慣れるのに時間がかかる子でコロナ禍の入学の遅れも重なり外に出たがらなくなった。

3. 解決策
最初は自分も一緒に学校に付き添い、授業を受けなくても学校に慣れる為に少しずつ登校させてもなかなか難しく、自分もシングルマザーで不登校を機に仕事も出来ず貯金から生活している事、このままでは一緒に暮らせなくなってしまう事も正直に子供に話し、とても気を使わせてしまいましたが急激に登校できるようになりました。子供ながら今の現状を理解し、とても成長を感じました。まだ遅刻をしてしまう事や週に何日かお休みしてしまう事もありますが友達もでき、楽しそうに学校に通ってくれています。

 

ココアさんの場合

1. 一番大変だった事
宿題を教える

2. その理由
時計や、算数の計算など、子供がわからないことをどうやって教えたらいいか分からず、苦戦しました。

3. 解決策
何度も教えているたびに、なんで分からないのか、こちらもしんどくなってきて親子共々辛かったです。どうしても分からないことは自分だけで解決しようとせず、YouTubeなどを活用して、わかりやすい動画を見ながら勉強して乗り越えました。

 

でんこさんの場合

1. 一番大変だった事
子どもと友達との、子ども同士のトラブル。物を壊す、壊される、なくす、なくされる、盗まれるなど。

2. その理由
小学生になると、子どもだけで遊ぶようになり、危険もあるし嘘をつくことも出てくるので。

3. 解決策
物に記名をする、ゲームソフトなど高価なものは貸し借りしない。友達が持ってきたおもちゃはどれか、来た時と帰る時にチェック。でも一番効果あったのは、できるだけ友達の親と顔見知りになっておき、ちょっとくらいのトラブルでしこりを残さないような関係を築いておくことでした。

 

未来さんの場合

1. 一番大変だった事
子供にお金を持たせる時期と子供達だけでマックなどに行かせるのか?悩みました。

2. その理由
女の子などはどこで危ない事に巻き込まれるか?分からないので。

3. 解決策
大型スーパーなどには初めは別行動でついて行ってました。1度嘘をついてカラオケボックスに行っていた時には、カラオケボックスは扉が一つで防音室なので何か危険にあっても気づかれない事と親に嘘をついて行った事は悲しい事を説明しました。

 

 

ほかの小学生のトラブル解決策はこちら

⇒ 小学生 カテゴリーの記事一覧 - きになる

小学生の子供のトラブル!対策は必ずある。

小学生のお子さんを持つ親御さんへ

子供のトラブルは色々あります。

成長するにあたって感情もどんどん変化していき、友達との交流も増えるため、ストレスなども溜まってきますので、トラブルなどになりやすくなります。

 

こで!

小学生のお子さんを持つ先輩たちの経験を掲載していますので、今後の対応として参考にして見てください。

 

小学生トラブル

 

いいたんさんの場合

1. 一番大変だった事
親が留守の我が家が溜まり場になる

2. その理由
友達宅と順番で遊びなさいと言っても、子供か意志が弱く強く言えないの難しい。相手の親も放置。

3. 解決策
自宅に親がいない事をいいことに、休みの日は溜まり場になりがちで、リビングに常に友達が遊びに来ていて気が休まらないので、しばらく遊ぶのを断らせるか、お友達の家に行く約束にさせた。段々と約束しなくなり、コロナ禍になってからはほとんど遊びに来なくなった。低学年であればあるほどお友達は聞き分け無く遊びに来るので、高学年になる時期になるまで待つしかないのかなという面もある。

 

 

たかたかさんの場合

1. 一番大変だった事
小学校一年生の時の友人とのトラブル

2. その理由
相手の親のことを全く知らないから

3. 解決策
ある程度関わりがある幼稚園時代と違って、全く面識もない子どもとのトラブルは対応がとても難しく拗らせてしまうこともありました。それからは、まず第一に相手のお子さんの身体を気遣って様子を聞いた後にトラブルの内容についての話をするようにしました。

 

かなさんの場合

1. 一番大変だった事
PTA、子供会などの役員活動

2. その理由
ワンオペ、仕事、三人の育児で多忙な中、休日や夜間に時間を捻出して活動しなければならないため

3. 解決策
夜間の呼び出しがある日は、夕飯の支度を子供の宿題を見ながらすき間時間に時短料理をしたり総菜を購入して乗り切りました。上の子が低学年で下の子がまだ未就園児だった頃は三人の子供を家に留守番させなければならず、泣く泣くまだ低学年の上の子に下の子の面倒をまかせたこともありました。小規模な小学校だったため三人の子供で何度も役員に当たってしまい本当に大変でしたが、何度もやるうちに、あまり重要でない会議は欠席したり役員の負担を軽減するように先生方に掛け合ったこともあります。子供会では会長に当たってしまったことを機に一年かけて少しずつ負担を減らし、以後役員になる人が少しでも楽になるよう尽力し、自分自身も楽に少しでも楽に活動が出来るよう努めました。

 

ことみさんの場合

1. 一番大変だった事
いじめを受けたこと

2. その理由
準日本人ではないため、自分の国に帰れとか言われたり暴力を振るわれたから

3. 解決策
小学1年生の時の事ですが、お腹を殴られたり、足を引っかけて転ばされたりしたので、参観日の後の学級懇談で保護者の人達にいじめを受けている事、人種差別を受けている事、暴力を振るわれた事、担任の先生に相談したら「スルーしていました」と言われた事等の状況を説明し、今一度お子様と話をして欲しいとお願いしました。それから自分が強くないといじめを克服出来ないと思った娘は強くならざるを得ませんでした。その後は先生の目も厳しくなったので、イジメはなくなりました。

 

りきりきさんの場合

1. 一番大変だった事
宿題をこなすこと

2. その理由
低学年のうちはまだ宿題の習慣がついていなかったのと、宿題の量が結構あったので。

3. 解決策
おやつ食べてテレビ見て…となると、どうしてもうやる気を起こすのが大変なので、学校から帰ったらすぐ宿題をやるという習慣を作るように心がけました。わからないところも多くて、常に一緒にやる感じでしたが、そうすることで習慣化したのかなと思います。初めが肝心です。

 

ねねさんの場合

1. 一番大変だった事
学校でいじめをうけたことの事実を知ること

2. その理由
子供が言わないといじめの事実が分かりにくいから

3. 解決策
子供の様子がおかしかったので、問い詰めると一部のクラスメートからいじめを受けかけている事実が発覚。その事実が分かった時点で、翌日に妻から担任の先生に「相手のクラスメートにいじめの事実を認めさせ、謝罪させるように伝え、反論するようなら相手の親に会わせるように要求」。結果、相手のクラスメートが謝罪し、解決しました。(中学になった時点では、体格差もあり、いじめたクラスメートとうちの息子との立場は完全に逆転してたようです。もっとも、うちの息子がその相手をいじめるようなことはありませんでした。)

 

ほかの小学生のトラブル解決策はこちら

⇒ 小学生 カテゴリーの記事一覧 - きになる

小学生のトラブル!経験者が語る解決策!

小学生のお子さんを持つ親御さんへ

子供のトラブルは色々あります。

成長するにあたって感情もどんどん変化していき、友達との交流も増えるため、ストレスなども溜まってきますので、トラブルなどになりやすくなります。

 

こで!

小学生のお子さんを持つ先輩たちの経験を掲載していますので、今後の対応として参考にして見てください。

 

小学生トラブル

まみさんの場合

1. 一番大変だった事
よく子供同士で喧嘩をして学校に呼ばれた。

2. その理由
一回ならまだしも、たびたび先生に呼ばれ学校に顔を出すのが申し訳なく相手の親御さんへの謝罪とか。

3. 解決策
いつも、うちの子が手を出して軽い傷を相手につけたりしてたので、喧嘩してもいいけど暴力だけはやめなさいと言いました。暴力ふるったりすれば親が学校に謝罪しに行き、相手の親御さんにも謝罪しなければならない!と言うことを教えました。喧嘩は悪い事ではないが暴力は悪い事だよと。それからは学校に呼ばれる事もなくなりました。

 

 

たかさんの場合

1. 一番大変だった事
学校からのお知らせを出し忘れる

2. その理由
お手紙ある?と聞いてもないと答えるから

3. 解決策
男のお子さんは似たような感じだったので、外遊びの付き添いの際にお互いに確認をしていた。大きな行事がある時だけは、女の子のいるご家族にも確認を取るようにしていた。また小まめに学校のホームページを見て、子供に具体的な内容で聞くようにしていた。(遠足もうすぐあるけど、お手紙もらってないかなと。)

まるさんの場合

1. 一番大変だった事
反抗期の娘への対応

2. その理由
アドバイスをしても全て否定される 癇癪(かんしゃくとは、大声で泣いたり、激しく奇声を発したりするなどの興奮を伴う混乱状態)を起こして話をして聞いてくれない

3. 解決策
最初は真正面から向き合って,こちらもムキになって言い争いをしていたが、悪い状況になってきたら,少し距離を置くようにした。すると娘も自分の態度を冷静に振り返り,落ち着きを取り戻すようになった。親はどんと構えてある程度距離を置く事が大事だと思った。

 

きこさんの場合

1. 一番大変だった事
宿題

2. その理由
うちの子は算数が大嫌いだったから。

3. 解決策
私も算数がすごい苦手科目で子供が小学2年生までしか教えられませんでした。そこから先は数学が得意な父親とおばあちゃんにお願いしました。子供もいつもの母親ではなくて、父やばあちゃんが先生だとふざけたりしなくて算数を頑張るようになりました。

 

りょうさんの場合

1. 一番大変だった事
朝起こす事

2. その理由
なかなか起きない

3. 解決策
朝が弱い長女。10分前に起こしてもなかなか起きることはありませんでした。しかし、これではだめだと思い、娘にとって何が一番学校から帰ってきて飛びつくか考えた所、帰宅したら真っ先におやつに飛びついていた事に気付いたのです。そこで、「今日言われてたおやつ準備しないよ」とお越してみたら、スッと起きたんです。やはり人は物で釣られる生き物なんだと痛感しました。

 

さにさんの場合

1. 一番大変だった事
しつけ

2. その理由
障害のある子供だったので。

3. 解決策
病院の主治医に相談したり、いろいろな人に相談しながら、1人で抱え込まないようにしました。小学校へもよく足を運び、先生ともしっかり話をしました。そのおかげで、小学校時代は、不登校にならずに学校へ通えました。

 

かこみさんの場合

1. 一番大変だった事
子供が学校に行きたがらない時期があった

2. その理由
先生が嫌い、ママと離れたくないと毎日泣いていました。

3. 解決策
何か月か、一緒に歩いて登校していました。友達も迎えに来てくれたり、担任の先生が家まで来てくれたりして少しづつ行けるようになりました。それでもダメな日もありましたが、学校側も「遅刻、早退してもいいから顔を少しでも出してほしい。ゆっくり慣れていきましょう」と言ってくれ、今では毎日元気に登校しています。

 

ほかの小学生のトラブル解決策はこちら

⇒ 小学生 カテゴリーの記事一覧 - きになる